Episode XX : 働き手
「ごめん、そっちの畑頼むの忘れてたよ」
 あたしはつい、すまなそうな顔でそう言ってしまう。しかし、あたしの畑で泥まみれになっている青年、ホツミは、気にしていないようだった。
「いやぁ、かまわないって。三日も雇ってもらってんだからさ、こんな畑だけじゃすぐ済んじゃうだろ」
「ま、まぁね……」
 それはある秋の日だった。
 今年の春も例年通り、自分で食べるぶんの野菜を植え付けたあたしだったが、その後の畑の世話ならまだ近所の人に手伝ってもらって、どうにかこうにかではあってもなんとかなった。しかし収穫となると、もうお手上げ状態だった。
 なにしろ、農繁期なのはあたしの畑だけじゃないのだ。しかもこの作物というものと来たら、収穫時期はけして長くはない。動かない左足をかかえていては、為す術がない。
 そんなわけで。
 普段は雇う機会のない、旅の働き手にお願いしたのだった。
 もちろん、この事態は最初からわかっていたから、働き手を紹介してもらえるよう、あかじめ周囲の人に声をかけておいた。だから、いざ収穫というときには、さほど慌てることもなかった。
 やってきたのは、年の頃は二十歳くらいだろうか、真っ黒に日焼けして無精髭を伸ばして、よれよれの衣類をまとった一人の青年だった。
 どんな人たちなのか、先に聞いていたあたしだったが、その姿を見た途端、顔が引きつったのを覚えている。即座にお風呂に入れ、その間に服を洗ってしまい、髪も髭も綺麗にしてもらった。おかげで彼は、一日中、なにやら落ち着かなげに自分の顎や頬を撫でている。口には出さないが、髭を剃ったことなどここ数年、一度もないのだろう。
 しかし、綺麗にしているとなかなかの好青年という感じなのだが……。
「しかしさぁ」
「ん? なに?」
「一年分って聞いたけど、あんたのとこの畑、ずいぶんこぢんまりとしてるよなぁ、こんなもんなわけ?」
「あ、一年分って言ってもこれだけで食べてるわけじゃないからね。本屋の収入も一応あるし、お金のかかる部分なんてほとんどないから、なんとかなるんだよね」
「なるほどね……。本屋ってそんなに儲かるんだ」
「別に儲かるってほどじゃないけどさ。それに、実は、ね」
「ん?」
「紅茶にお金使い過ぎちゃってるのも確かなんだよね」
「あはは、なるほどね。オレも紅茶なんて久々だったよ」
 ホツミは手を止めない。どこまでも高く透き通った空とそろそろ柔らかくなり始めた陽の光の中、さらりとした風が心地よく身体を撫でている。彼の額にうっすらと浮かぶ汗も爽やかだ。
 それにしても、ほんとうによく働く。と言うより、想像以上に畑仕事に手慣れている。農作業は彼らにとって最大の収入源だという話に、彼らが熟練した農夫であることを知らされる。
 枝豆の実を左手で手早く選り分け、右手のハサミであっというまに切り取る。気がつくと豆はもう篭に収まっていて、手は次の株に伸びている。両手で地面を掘りながら大根を掘り出す手つきも、丁寧なのにものすごく素早い。地面の下に隠れた白いすがたが魔法のように地上に姿を現し、掘り起こしすぎない、絶妙の加減で引き抜きにかかる。黙々と動いている広い背中。服の下で筋肉が動いているのがはっきりとわかり、あたしはなんとなく見とれてしまう。
 しばらくしていちど店のほうに戻り、事務仕事を一通りこなしてから改めて外に出てみると、もう畑の一角は収穫された作物で山になっていた。足が大丈夫だったときのあたしよりも効率がいい。
「……うわ、もう終わっちゃうね。明日もあるのに」
「そうだなぁ……ついでに畑、もう少し広げとくか? まだ耕せる場所残ってるだろ」
「あ……ごめん、それはいいよ、今ので十分だから。それよりさ、そろそろ休憩しよ、紅茶淹れてあるよ」
「お、いただき」
 ホツミは立ち上がると、腰に手をあてて一度、伸びをする。そして軍手を取りながら、畑の中を横切ってきた。
「水汲んで来たからさ、手、洗って」
「いや、気が利くなぁ。どれどれ、いい香りだ」
 あたしは、左足を投げ出すようにして、土手状になった草むらに腰を降ろす。その隣へ、手を洗い終わったホツミが座り、お盆の上のビスケットに手を伸ばし、あたしはティーカップに紅茶を注いで手渡す。
 一瞬、このところ忘れていた感覚を思い出している。
「お、今日はまた違うブレンドだ」
「あ、そうでしょ。ちょっと変わった感じだけど、アッサムをベースにキーマンと、それから色々、ね。これだけじゃつまらないから、アール・グレイ風にしようと思ってジャムで軽く風味づけしてみたんだけど」
「いや、言われても全然わからないって。う〜ん、しかしこの渋さ、なんか不思議な感じだなぁ」
「昨日の感想聞いてたらさ、香りよりも渋み聞かせて舌を刺激してあげたほうが口にあうかな、って思ったんだ。ほんとは紅茶のブレンドとしては邪道かもしれないけどね。こういう渋みが強いのはミルクティーにするんだよね」
「いや、オレはこういうの、好きだなぁ」
「まぁ、何でも好みだからね。あたしも時々、こういうの欲しくなるんだ。そうそう、お菓子は紅茶にあわせて、さっぱりめ」
「うん、あってるこれ。あんた、喫茶店やっても食ってけるよ」
「あはは、それいいかも」
 少なくなった彼のティーカップに紅茶を注ぎ足す。確かに紅茶店というのも悪くないが、正直、それで食べていけるかどうかはかなり不安だ。さすがにお店をやるわけには行かない。
 と言うより、今の古本屋だって十分に楽しいし、頼りにしてくれるお客さんがたくさんいるのだから、やめるわけにはいかない。ティールームのカウンターに立っている自分という想像を、あたしは頭の隅に追いやった。
「あ、そうだ」
 不意にあることが頭に浮かんだあたしは、つい大きな声を出してしまった。
「ん? なんだよ」
「この畑も今日じゅうに終わるでしょ。そしたらさ、お店の整理、手伝ってくれないかな。山積みになってる本、ちゃんと棚に並べて倉庫の中身も見やすくしないといけないから」
「ああ、そんな仕事ならいくらでも任せてくれよ。あんたの足じゃ大変だろうしな」
「そうそう。このごろお店が散らかりっぱなしでさ。なんか忘れてたと思ってたんだけど、せっかく来てくれてるんだから」
 これで彼には半端な思いをさせずに済みそうだ。それにこのところ、注文のあった本がなかなか見つからなくて困るようなことが幾度もあって、彼に整理してもらえばあたしも大助かりだ。
 誰かに頼んで大がかりに掃除してしまえばよかったのだが、困るのがほんとに時々と来ているから、人と会うときはつい億劫になってしまう。そんなこんなで、店の中は本の山になっていた。
 ちょっとした見込み違いが思わぬ結果になったわけだ。まぁ、もとはあたしが片づけを先延ばしにしなければ済んだ話ではあるのだが……。
「ん? どうした?」
「へ?」
 不意にホツミが言う。あたしはつい、考え込んでいたらしい。そのことについ苦笑すると、ティーポットを軽く持ち上げて見せる。カップの中身が少なくなっていることに気づいた彼が、またカップを差し出し、あたしはそこにまた紅茶を注ぎ足した。
「それにしても、ホツミさんって、言葉は東のほうなんだね」
 あたしはふと、気がついていたことを口にしてしまう。実際、ホツミの言葉は完全に「むさしの」風で、正直、大池先生やハルナ、そしてユズハ以外からそんな言葉を聞く機会はまずなかったのだ。
「あ……まぁな。もともと「さいたま」のほうの出だし」
「あれま、それでこんなとこで働いてるんだ」
「オレたち、けっこう全国渡り歩いてんだよ」
「そうなの?」
「ほら、場所によって種まきやら収穫の時期がずれてんだろ。それを順に回って仕事もらうんだよ。この季節はさ、南のほうから攻めてくるのと北から攻めてくるのと別れるんだ。オレは秋口に「えひめの国」のほうからずっと北に行くコースで、お得意さんって言うか、いつも雇ってもらってる家があるからさ。今年は頼まれてこっち来たけど、このあと「みやこ」に行って、半年ぶりにそのお得意さんの一人に会うってわけ」
「そのあと、ずっと東に向かってくんだ」
「この時期はオレたちにとっては稼ぎ時だよ。ほかの季節はあんまり、まとまった仕事ってないから」
「確かにそうかも。でもさ、あちこち歩き回れて楽しいかもね」
「その代わり、フロは入れないし野宿なんてザラだし、それに冬場はつらいぜ」
「そ、それはちょっと勘弁」
 寒空で野宿するところを想像したあたしは、慌てて手を振ってしまう。そんなあたしに、ホツミはさも可笑しそうに一つ笑った。
 ホツミが、お手製のプチサンドに手を伸ばすのを、あたしはつい、じっと見つめてしまう。挽肉にニンニクを効かせてそのまま炒め、完全にそぼろ状になる前に火から出したものをレタスでくるむ。火を通したタマネギと酢、マヨネーズ、コショウで味を調え、薄くしたパンを二つ折りにしてその中に包むようにして、形が崩れないように爪楊枝で止めてある。作ってから挽肉が冷める前に食べると最高だったりするが、冷めても十分美味しい。
 もちろん、これは作りたて。
 実は、最近研究した料理だった。完全に火の通っていない挽肉が思いのほか美味しいことに気づいて、新しい食べ方がないかと考えていたのだ。
 そして、この前開発したものを一つ、彼に食べさせてみようと思ったのだ。
「……ん?」
 一つを口に運んだホツミが小さな声を出す。あたしはつい身を乗り出してしまう。
「どう?」
「うん、いけるよ、ちょっと変わった感じだな」
「よかったぁ、美味しくなかったらどうしようかと思った」
「そなことねぇって。ただ……」
「ただ?」
「ちょっと食べにくいかな」
「そう思って小さく作ってみたんだけど……。まだ研究の余地があるかなぁ」
「まぁ、そんなに気になるほどじゃねぇよ。いけるいける」
 ホツミの様子はかなり機嫌がよさそうで、思ったより反応がいいことに、あたしは少しだけうれしくなっていた。また一つ、何か忘れていたことを思い出させられる気がする。
 また一つ、彼がプチサンドを口に運ぶ。その様子を見ているのがなんだか楽しくもある。
「いや、あちこちでいろんなものごちそうになるけど、こういうのはあんまりないなぁ」
「そう? 日本中行ってるといろんなご当地もの食べられて楽しそうだけど」
「まぁなぁ。けっこう、楽しみにしてるのもあるんだぜ。香川のからし漬けは最高だな、ちょっとした楽しみだよ」
「そうなんだぁ」
「ここらじゃ、虎杖(いたどり)を酢味噌漬けにするだろ。あれもけっこう、酸っぱさが癖になっていいんだよな」
「酢味噌づけ? あたしは見たこと無いなぁ、もっと北のほうかな?」
「ん? そうかもしれないなぁ、神戸じゃ見ない気がする」
「ここらだったらやっぱり、いかなごの釘煮だよね。あと、タコ飯って知ってる? 最近はなかなか食べられないけど」
「それは見たことないなぁ、いかなごは見るけどな。どっちにしてもご飯が欲しいな」
「そうだねぇ、このごろはお国の味も難しくなってきたよね。それに神戸ってけっこう、古い料理作れる人も減ってきちゃってるよね。しかも神戸っぽいお国料理ってけっこう、垂水とかの西のほうの食べ物が多いよね」
「その点「みやこ」の人はすごいな」
「うんうん」
 いつのまにか始まった食べ物談義に、あたしはつい、表情を緩めてしまう。ホツミが、そのあたしを見てなにやら笑っているのに気づき、あたしは少し恥ずかしくなった。
「おし、とりあえず残りやっつけるか」
 不意にホツミが言う。気がつけば、ずいぶん休憩していた気がする。いくらはかどったとは言え、あんまり放っておくと夕方になってしまう。
「あ、じゃぁ、お願いね。あたしは書類の整理が少し残ってるから」
「まかせとけよ」
 ホツミの答えは本当に、心強かった。

 畑仕事はその後、すぐに終わり、倉庫には、少なくともあたしよりはずっと丁寧に収穫された野菜が、これまた丁寧に積み上げられていて、あたしはまた少しだけ恥ずかしくなっていた。
 翌日の本棚の片づけは、畑仕事よりたいへんだった。それこそ一日がかり、あたしが考えいていた以上に整理すべき本はたまっていたようで、正直、あたしは冷や汗しきりだった。
 ホツミはそれを黙々とこなしてくれて、そのことに感謝するしかなかった。
 彼の出発はさらに翌朝だった。いちど有馬方面に向かって古い友人の顔を見てから「みやこ」に行くという彼を、あたしは玄関口までだったが、見送った。
「ほんとに昨日はごめんね」
「いいって……まぁ、普段より筋肉使ったのは確かだけどな。じゃぁ、いくぜ」
「うん……それで、さ」
「ん?」
 行こうとするホツミに、あたしは一冊の本を差し出した。彼は、なにやらなにやら目をしばたたかせてから、その本に手を伸ばした。
「なんだよ、これ」
「『ヨーロッパぶらりぶらり』注1だよ、旅のお供にいいと思ってね」
 ホツミは、少し驚いた表情になった。
「いや、かまわなくていいって、高いんだろ、このテの本は」
「そんなんでもないよ。いろいろがんばってもらって助かったからさ、これはお礼」
「その分の金はもらってるし……」
「それだけじゃなくて、さ。それに、この本はホツミさんに読んで欲しいんだ。ほんとはもう一冊、『日本ぶらりぶらり』もあればよかったんだけどね」
「…………?」
「本もさ、読んでもらうために生まれてきたんだから、いちばん読んで欲しい人の手元にあるのが一番だと思うんだ、あたしは。だから、そういう意味もこめて」
「……なんか大げさな話な気がするけどな」
「そうかなぁ」
 ホツミはそれでも、あたしの気持ちがわかってくれたのか、小振りなその本を手に取ると、なにやら思案げに視線を這わせる。
「ま、そういうことならありがたくもらっとくわ。確かにちょっと退屈な時もあるしな」
「うん、いっぱい読んであげて」
「そこらは期待にはそえそうだな。しかしなぁ……」
「……え?」
 不意にホツミが言う。あたしはつい、変な顔をしてしまった。
「そっか、本も余ってしまうんだな」
「…………」
 その言葉にあたしはつい、小さく眉を寄せてしまう。そうなのだ。ずっと本屋をやっていて、最近特に感じるのは、本のほうが余ってしまっている、そのことだった。
 つまりそれだけ、人のほうが少なくなっている。つい、小さくため息をつく。
「まぁ……そうだね」
「そういや、ここらへんも寂しくなったしな。まぁ、何年か前に来たときもそんなににぎやかじゃなかったけどな」
「うん。この前、すぐ下の三木さんが引っ越しちゃったし、あとはウチともう一軒だけだしね」
「オレは一応さ、まだ栄えてた時の神戸も知らないんじゃないんだよ。このあたりは昔は若者の街って感じだったんだけどな」
「あ、でも、そうでもないんだって。もともと高級住宅街だったでしょ。住む人が年取った人が中心だったんだけど、身体が弱ってくるとどうしても郊外に引っ越しちゃうんだって」
「ん? その話は初めて聞いたな」
「ほら、車が使いにくいでしょ、ここらへんはとにかく渋滞がひどかったから。そのわりに坂がきつくて車がないと生活できなかったり。それで働き盛りの人ばっかり住んで、昼間はけっこうさびしかったり」
「あはは、なるほど。しかし、渋滞、か。懐かしい言葉だな」
「そう……だね」
 あたしはつい、普段見慣れている店の周囲を、また改めて見回してしまう。
 そうだ。そうなのだ。ホツミに言った通り、このあたりで人の住む家はもう、たった二軒しかない。畑や道で少しは開けていた風景も、このところは木々に覆われ始めている。
「やっぱり……あれだよな」
 またホツミが言う。
「ん?」
「こうやって……消えて行くのかな」
「……そうなのかもね」
「オレもこういうのは初めてじゃないんだけどな」
「…………」
 二人ともつい、そのまま黙ってしまう。不意に風が吹き抜け、そろそろ始まった落ち葉を乗せてあたしとホツミの間を駆け抜けた。思いの外冷たい風、突然の秋の印に、あたしは思わず身体を小さく震わせてしまった。
「おっと、あんまり長話もできないな」
「あ、あたしこそ変な足止めしてごめんね。じゃぁまたね、何かあったらまたお願い」
「ああ、いつでも呼んでくれよ。じゃぁな」
 ホツミが軽く手を挙げて歩き始めた。あたしはまだ店の前に立ってその後ろ姿を見送っていた。
 強い傾斜で下って行く道。その道も、以前はもっと綺麗だった。あたしが足を折ったのも、長い年月を経て土へ帰り始めた舗装にできた小さな窪みだった。
 そのことを思ったとき、あたしはつい、小さなため息をついていた。

 ホツミの姿はすでに小さい。しかしあたしは、彼が曲がり角の向こうに消えるまでそこに立っていた。
「にぁ〜」
 足下で突然、ベータの鳴き声がして、あたしは思わず足下に目をやった。そろそろ冬毛でふさふさして来たベータが、少し怒ったような表情であたしの足に前足を乗せていた。
「ごめんね〜、朝ご飯、まだだったよね」
「うなぁ〜っ」
「はいはい」
 あたしはベータを両手で拾い上げた。
 そうして家の玄関のほうへと歩き始めた。
 その途中、ふと振り返る。そして、昔は見えていた「うろこの家」の壁がすっかりツタに覆われているのを改めて見やると、扉を開けて、住み慣れた家に満ちた暖かい空気の中へと入っていった。
 









































































































































































































































注1 『ヨーロッパぶらりぶらり』: 山下清著、ちくま書房。放浪の画家、あるいは「はだかの大将」として知られる山下清がヨーロッパを旅した中で書かれた本。彼特有の鋭い視点と、なんとも言えない言葉の数々が、読む人の心を癒し、あるいは人間の本質についての思いを起こさせる。『日本ぶらりぶらり』は、彼の日本での漂泊の中から書かれた本。

戻る